top of page

Archieves

【2019年】

<論文>

深澤浩洋:体育哲学とはなにか.体育科教育,2019年11月号,18-21,2019年11月.

森田 啓・荒牧 亜衣・植木 陽治・深澤 浩洋:「批判的思考力」育成をめざした体育・スポーツ哲学の授業に関する研究-具体的事例(5 打席連続敬遠)から.体育学研究,64(1),303-313,2019年6月.(研究資料:査読あり)

広瀬, 健一・深澤 浩洋:身体教育における指導言語の意味づけに向けた試論-言葉による学びの可能性をめぐって.体育・スポーツ哲学研究,41(1),5-15,2019年5月.(査読あり)

<学会発表>

Fukasawa, K., Nakagawa, A., Yamaguchi, K., Hasegawa, E., Kawai, T., Sakamoto, T. : Enhancing sport's integrity from the perspective of the education for youth. 2019Taiwan International Conference of Philosphy of Sport, Taipei, 2019-11.

Morita, H., Fukasawa, K., Sakamoto, T. : Fairness and contingency in sport: Future of eSports and digital sports. 47th Annual Conference of International Association for the Philosophy of Sport, Kyoto, 2019.9.

阿嘉翔也:運動部活動における権力の検討.日本体育・スポーツ哲学会第41回大会,国立京都国際会館,京都,2019.9

本並健太:少なくない学生アスリートがスポーツに専念してしまう要因の検討―スポーツ推薦制度に着目して―.日本体育・スポーツ哲学会第41回大会,国立京都国際会館,京都,2019.9

坂本拓弥:哲学的考察:スポーツをめぐる欲望の現象学.緊急公開シンポジウム2019「我が国におけるスポーツの文化的アイデンティティ再考:第2部 Sport In Japan:体育・スポーツの危機と闇に対峙する」,日本学術会議健康・スポーツ科学分科会;日本スポーツ体育健康科学学術連合;日本体育学会,日本学術会議講堂,東京,2019.1. 

 

【2018年】

<著書>

坂本拓弥:Ⅰ 体育ってなんだろう?.明星大学保健体育部会編.子どもの体育指導のエッセンス.明星大学出版部,pp.3-29,2018.8.

坂本拓弥:第5章 体育・スポーツ指導者.髙橋徹編.はじめて学ぶ体育・スポーツ哲学.みらい,pp.63-76,2018.4.

 

<論文>

坂本拓弥:運動部活動における指導者の欲望論試論:「コーチング回路」概念の批判的検討を通して.体育・スポーツ哲学研究,40(2):105-117,2018.12.(査読あり)

広瀬健一・深澤浩洋:スポーツにおける言語論再考‐コーチング場面で話される言葉に着目して.体育・スポーツ哲学研究.40(1), pp.53-62,2018.10.(査読あり)


<学会等発表>
Hirose, Kenichi, Fukasawa, Koyo: Can learners acquire skills through words? An inquiry into the function of language in the coaching context. 7th Czech Philosophy of Sport Conference. Olomouc, Czech, 2018年10月.
Fukasawa, Koyo, Morita, Hiraku: What is the value of sports as teaching material in citizenship education? 46th Annual Conference of International Association for Philosophy of Sport, Oslo, Norway, Book of Abstract, p.23, 2018.9.

SAKAMOTO, Takuya:Verbal Expression of Sport Coaches and its Existential Bodily Meaning.46th conference of International Association for the Philosophy of Sport,Oslo,Norway, 2018.9.
広瀬健一・深澤浩洋:身体教育における指導言語と学びの関係.日本体育・スポーツ哲学会第40回大会大会, 山梨大学,甲府市,2018年9月.(大会号, p.27)

坂本拓弥:「コーチング回路」はなぜショートするのか:スポーツ指導者の欲望に関する試論.日本体育・スポーツ哲学会第40回大会,山梨大学:甲府,2018.9.
関根正美・坂本拓弥・野上玲子・森田啓・鈴木明哲:スポーツの希望論.シンポジウム「反・反知性主義的スポーツ論」,日本体育学会第69回大会,徳島大学:徳島,2018.8.

深澤浩洋:体育・スポーツ事象をめぐる本質観取の試み.日本体育学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会,強羅静雲荘,箱根町.2018年7月.


<その他>
深澤浩洋:インテグリティ向上を目指した体育・スポーツにおける倫理・道徳的態度とは?シンポジウム「スポーツ・インテグリティ向上のためのカリキュラム開発」,筑波大学東京キャンパス,東京,2019年3月.
 

【2017年】

<著書>

深澤 浩洋:フェアプレイの精神とは何か.友添秀則(編著)よくわかるスポーツ倫理学.ミネルヴァ書房/pp.20-33

<学会発表>
佐藤 徳仁:学校における懲戒と指導 -体罰概念の解明に向けて- 日本体育学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会 強羅静雲荘:箱根町 2017.7.

深澤 浩洋:公教育の原理的課題と身体の探究 シンポジウム「学校体育で育てる身体を考える −(1 年目)学校教育の原則と体育の役割−」 日本体育・スポーツ哲学会第39回大会 長崎国際大学:佐世保市 2017.8. 

佐藤 徳仁:学校における体罰の定義を問い直す 日本体育学会第68回大会 静岡大学:静岡市 2017.9.

Fukasawa Koyo: The role of sport as the educational material for public and private education. 2017臺灣國際運動哲学学術研討會 國立台北教育大学:台北市 2017.11.4 會議手冊/pp.48-48, 2017-11

【2016年】

<著書>
深澤 浩洋:運動文化論. 大学生のための「健康」論-健康・運動・スポーツの基礎知識 道和書院/pp.133-148,

深澤 浩洋:体育原理はどのような学問か. 教養としての体育原理 新版-現代の体育・スポーツを考えるために. 大修館書店/pp.8-13


<論文>
深澤 浩洋:スポーツにおける拡大経験の意味づけ-知覚-感覚論と自他の関係性をめぐって-.体育・スポーツ哲学研究, 38(2), 117-132, 2016

 
<学会発表>

深澤 浩洋:コーチ育成に向けたモデル・コア・カリキュラムにみるコーチングの理念・哲学 日本体育学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会 強羅静雲荘:箱根町 2016.7.
 

【2015年】

<学会発表>
植木陽治:日本人にとっての「遊び」の意味 : 日本的スポーツ観を探る手がかりとして 日本体育学会大会予稿集/(66)/pp.87-88

佐藤大樹:スポーツにおける時間体験の様相 日本体育学会大会予稿集/(66)/pp.88-89

深澤浩洋:競技スポーツにおける尊敬の意義とそれを生み出す経験 日本体育・スポーツ哲学会第37回大会

Fukasawa Koyo: What experience in competitive sports generates a sense of respect?  43rd Annual Conference of International Association for Philosophy of Sport

【2014年】

<著書>
Jesús Ilundáin-Agurruza; Fukasawa Koyo; Takemura Mizuho: The Philosophy of Sport, Eastern Philosophy and Pragmatism. Cesar R. Torres(ed.)  The Bloomsbury Companion to The Philosophy of Sport, Bloomsbury Publishing, London, pp. 66-79


<論文>
Fukasawa Koyo: The Background and Condition for Respect in Athletics from the Viewpoints of Kant's Notions 運動文化研究/(25)/pp.9-26
Fukasawa Koyo: The Potentiality of Empathy with Others in Competitive Sport: A Suggestion from Nishida's 'Pure Experience' and 'I' and 'Thou'.  International Journal of Sport and Health Science/12/pp.47-52
Aramaki Ai: Relationship between Tangible and Intagible Legacies: Focusing on the Games of the XVIII Olympiad in 1964   運動文化研究/25/pp.77-96

 
<学会発表>
深澤 浩洋:「体育・スポーツ学検定」(仮称)の創設 日本体育学会・(公社)全国大学体育連合 共催シンポジウム「大学体育教員の資質向上の新しい取り組み」 盛岡市 2014.8. 日本体育学会第65回大会予稿集/(65)/pp.11-11

Fukasawa Koyo: The potentiality of respect in athletics and limit of imagination  国際運動哲學學術研討會 會議手冊/pp.14-15
Fukasawa Koyo; Aramaki Ai: Beyond the border and changing public attitudes: Olympic education as intangible legacy  2014 International Association for the Philosophy of Sport Natal Brazil ABSTRACTS/pp.13-13
荒牧 亜衣:オリンピック・レガシー研究に対する哲学的アプローチの意義  日本体育学会第65回大会体育哲学専門領域企画シンポジウムB「オリンピック・レガシー研究の現状と課題」 盛岡市 2014.8.
Aramaki Ai: Relationship between tangible and intangible legacies: Focusing on the Games of the XVIII Olympiad in 1964 2014 International Conference on Festivals, Sports, Confucianism, and Culture" in Taiwan
Aramaki Ai: The relationship between tangible legacies and intangible legacies: Focusing on Kasumigaoka National Stadium and Yoyogi National Stadium in Japan  2014 Incheon Asian Games International Sport Science Congress

【2013年】

<論文>

荒牧 亜衣:オリンピック・レガシーに関する研究 : 無形のレガシーに着目して(00 体育哲学,一般研究発表抄録)  日本体育学会大会予稿集/(64)/pp.82-83
荒牧 亜衣:The Olympic Legacy: Focusing on Candidature Files and Related Materials for the Games of the XXX Olympiad in 2012 Japan J. Phys. Educ. Hlth. Sport Sci.

 
<学会発表>

Fukasawa Koyo: A basis of the interconnection of athletes in interpersonal athletics: Considering Nishida's 'I-Thou' Relationship 日本体育学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会 強羅静雲荘:箱根町.2013.7.
深澤 浩洋:スポーツにおける拡大体験へのアプローチ-西田の身体観を手がかりに  日本体育学会第64回大会
Fukasawa Koyo: The expanding experience in Sport Activity: From the view of body by Nishida, The 25th International Sport Science Congress of KAHPERD
ARAMAKI AI; FUKASAWA Koyo: Reconceptualization of the Olympic Legacy - from perspective of the public aspect  2013 International Association for the Philosophy of Sport California State University - Fullerton ABSTRACTS/pp.4-4
Fukasawa Koyo: A basis of the interconnection of athletes in interpersonal athletics: From the perspectives of Nishida's 'I-Thou' Relationship Abstracts of the 23rd World Congress of Philosophy/pp.216-216

bottom of page