top of page

Seminar

第47回Philologos研究会

日時:2022年1月14日(金)13:00ー16:00
​​会場:B棟510

<卒業論文発表>
 岸川 昂平/現代スポーツにおける偶然性の意味の哲学的考察
 弘光 慎太郎/アスリートの感性的体験とその価値
      -美学とエロティシズムの観点から-

 福井 陽香/運動部活動における「言葉の暴力」再考

​      -指導者の発話に含まれる暴力性に着目して-

 松本 裕太/デジタル社会において競技スポーツは青少年に何をもたらすのか

      -肉体運動に着目して-

<修士論文発表>

 奥平 龍之介/体育授業において雰囲気を感知する児童の身体

​      -かかわりの捉え直しに向けて-

第46回Philologos研究会

日時:2021年9月30日(木)13:00ー17:00
​​会場:Zoom

<卒業論文中間発表>
 岸川 昂平/現代スポーツにおける偶然性の意味の哲学的考察 
 弘光 慎太郎/アスリートの感性的体験価値

 福井 陽香/運動部活動における『言葉の暴力』再考
      ―指導者の発話に含まれる暴力性に着目して―
 松本 裕太/青少年の幸福に競技スポーツはいかに資するか
<修士論文中間発表>
 奥平 龍之介/小学校体育授業におけるかかわりの基盤の解明
       ―雰囲気を感知する身体の育成に向けて―
<修士論文進捗報告>

 中野 大希/体育授業において自己変容を生じさせる痛みの現象学的考察

第45回Philologos研究会

日時:2021年7月15日(木)13:00ー17:00
​​会場:5C棟316

<卒業論文進捗報告>
 岸川 昂平  「 現代スポーツにおける偶然性の意味の哲学的考察 」
 弘光 慎太郎 「 アスリートの美的体験価値 ―美学とエロティシズムの観点から 」

 福井 陽香 「運動部 活動 における『言葉の暴力』再考
        ―指導者の発話に含まれる暴力性に着目して―」

 松本 裕太 「青少年の幸福にスポーツはいかに資するか」
<修士論文中間報告>
 奥平 龍之介 「 小学校体育 授業 における児童相互のかかわり

        ―その基盤としての身体と雰囲気― 」
<修士論文最終発表>

 岸井 貴春 「大学教育における 運動 部活動の意味の再検討

        ―大学スポーツから学生スポーツへ― 」
 

第44回Philologos研究会

日時:2021年1月15日(金)14:00ー17:00

​​会場:B棟510

<卒業論文発表>
 大谷 智紘/スポーツ・ハラスメントの温床としての「権力」
 島田 健次/運動部活動における「殴られ役」についての研究
      -スケープゴート論を手掛かりとして-
<修士論文進捗報告>
 岸井 貴春/大学教育における運動部活動の意味の再検討
      -大学スポーツから学生スポーツへ-

<修士論文発表>

 阿嘉 翔也/運動部活動における〈管理された自主性〉とその克服可能性

      -規律システムから抜け出すための「守・破・離」-

 本並 健太/アスリートのキャリアトランジション問題における欲望形成支援の可能性

第43回Philologos研究会

日時:2020年9月29日(火)15:00ー18:30

​​会場:5C棟301

<卒業論文中間発表>
 大谷 智紘/ハラスメントの温床としての「権力」
 島田 健次/指導者が特定の選手をターゲットに体罰を行う要因
<修士論文中間発表>
 阿嘉 翔也/運動部活動における「管理された自主性」についての検討
      ー指導者の権威に着目して
 岸井 貴春/大学におけるスポーツ強化事業:なぜ大学はスポーツに取り組むのか
 本並 健太/アスリートの実存と欲望の関係についての検討
      ーキャリアトランジション問題の解決に向けて

第42回Philologos研究会

日時:2020年7月31日(金)14:00ー17:30

​​会場:5C棟301

<卒業論文進捗報告>
 大谷 智紘 「 学校部活動におけるハラスメントの温床としての権力・(信頼) 」
 島田 健次 「 暴力を見た選手への影響:『 殴られ役 』 への着目から 」
<小報告>
 奥平 龍之介 「 エクストリームスポーツとは何か 」
<修士論文中間報告会予演>
 阿嘉 翔也/運動部活動における指導者の権威からの脱出

      ー主体性を育む指導者 生徒間関係の検討ー
 岸井 貴春/高等教育における運動部活動の役割
 本並 健太/アスリートのキャリアトランジション問題における欲望の危機

      ー解決策としての欲望形成支援

第41回Philologos研究会

日時:2020年2月1日(土)14:00ー17:30

​​会場:体育系B棟510

<修士論文進捗報告>

 奥平 龍之介/スポーツがもつ死の相反的意味

 本並 健太/キャリアトランジション問題における欲望喪失

<卒業研究発表>

 池田 親/現代におけるマラソンの意味に関する考察

 中島 侃/生涯スポーツの基盤となる学校体育の探求

     ―『体育嫌い』を生む劣等感に着目して―

 中野 大希/ラグビー競技者はスローフォワードから何を学ぶのか

第40回Philologos研究会

日時:2019年10月13日(日)14:00-16:30
会場:体育系B棟510

<卒業研究中間発表>

 池田 親/スポーツの美学から見るマラソンの本質的価値の研究

 中島 侃/スポーツを教える体育―現代体育の批判的検討―

 中野 大希/スローフォワードから競技者は何を学ぶのか

 木村 友輔/体育会の視点から考察するあるがままの幸福の姿

第39回Philologos研究会

日時:2019年6月28日(金)15:30-19:00
会場:体育系B棟510

<修士論文中間発表会予演>

 阿嘉 翔也/運動部活動における自主性形成の限界ー学校の形式と遊戯性に着目して

<卒業研究中間報告>

 池田 親/陸上競技の長距離種目における魅力についての研究

 中島 侃/身体教育における感性の育成

 中野 大希/ラグビーの教育的価値の考察

<研究小報告>

 劉 展羽/近現代中国を創った身体文化ー中国武術の価値志向の変遷に着目して

 奥平 龍之介/道徳性を形成する身体的経験の検討ー共感に着目して

 岸井 貴春/ヨーロッパの大学スポーツ連盟に関する調査

第38回Philologos研究会

日時:2019年2月2日(土)13:30-17:30
会場:体育系B棟510

<卒業研究発表>

 岸井 貴春/大学スポーツを行う「場」としての運動部活動
      -クラブ論の再考-
 高田 崚平/陸上競技やり投の魅力に関する考察
 髙野 莉万/陸上競技における楽しさの探求
      -大学生世代の女子陸上競技選手の事例から-

 早稲田 英司/大学生のメンタルヘルス対策
       -メンタルヘルスリテラシーとQOL向上の必要性-
 大曽根 慧/ 競技スポーツにおける審判の存在意義 (明星大学)

 

<修士論文進捗報告>
 阿嘉 翔也/運動部活動における熱狂について
 本並 健太/アスリートのキャリアトランジションについて
       -特に内的移行に着目して

第37回Philologos研究会

日時:2018年9月27日(木)14:00-17:00
会場:体育系B棟510

<卒業研究中間発表>

 岸井 貴春/大学運動部活動にみる主体性の所在と発揮
 高田 崚平/陸上競技やり投の魅力に関する考察
 髙野 莉万/陸上競技における楽しさの探求

      -大学生世代の女子陸上競技選手の事例から-
 早稲田 英司/大学生のメンタルヘルス対策の考察と実践例

<修士論文進捗報告>
 阿嘉 翔也/運動部活動における教育の論理と競技的志向の共存
 本並 健太/アスリートのセカンドキャリアについて

      -人生におけるスポーツの位置付け-

第36回Philologos研究会

日時:2018年6月21日(木)14:00-16:30
会場:体育系B棟407

【ツクつく喫茶】
体育やスポーツに対して日頃感じている疑問や関心事について、
哲学カフェ風に参加者でのディスカッションを試みます。
当日は、2つのグループをつくり、5~7人程度で行う予定です。
そこから何か本質的な問題に迫ったり、新たなアイディアを導き出したりしながら、

物事の見方を拡げてみたいと思います。

第35回Philologos研究会

日時:2018年1月20日(土)15:00-18:00
会場:体育系B棟510

<卒業研究発表>

 知花 竜樹/スポーツとコミュニティの結びつき
      ースポーツの分類とコミュニティの分類を用いてー

 本武 育真/日本ラグビーとプロ化の是非

      -アマチュアリズムの変容-

 阿嘉 翔也(白鴎大学)/日本のスポーツマンシップ概念の形成過程と要因

<修士論文発表>
 佐藤徳仁/学校における体罰概念の分類
      -有形力の行使との関係に着目して-

第34回Philologos研究会

日時:2017年9月29日(金)10:00-12:00
会場:体育系B棟510

<卒業研究中間発表>

 知花 竜樹/スポーツはコミュニティを形成しうるか
      ースポーツの分類及びコミュニティの分類を用いた考察ー

 本武 育真/日本ラグビーとアマチュアリズム

<修士論文中間発表>
 佐藤 徳仁/学校における体罰の研究
      -暴力と懲戒を考える-

第33回Philologos研究会

日時:2017年6月22日(木)14:00-15:00
会場:体育系B棟407

<修士論文中間報告会>

 佐藤 徳仁/学校における体罰概念の研究
      ―懲戒の意義を問い直す―

第32回Philologos研究会

日時:2017年2月17日(金)15:30-16:30
会場:体育系B棟510

<卒業研究発表>

 久保園 陸/スポーツの必要十分条件からみるe-Sports

      -FPSを事例として-
 武田 志帆/競技経験による価値意識の変化

      -日本女子陸上競技長距離選手に着目して-

第31回Philologos研究会

日時:2016年10月12日(水)14:30-16:30

会場:体育系B棟407

<卒業研究中間発表>

 久保園 陸/スポーツからみるe-Sports -FPSを事例に-
 武田 志帆/競技経験による価値意識の変化

      -日本女子陸上競技長距離選手に着目して-

<修士論文進捗報告>
 佐藤 徳仁/体育教師と生徒の関係 -体罰問題を通して-

第30回Philologos研究会

日時:2016年7月6日(水)16:00-18:00

会場:体育系B棟510

​​演者/演題

 深澤浩洋(筑波大学体育系)/体育・スポーツ哲学における方法を探る
 中村 剛(筑波大学体育系)/スポーツ運動学における研究方法について考える

bottom of page